【1.北総鉄道の誕生】

難工事だった利根川橋梁(船形-下総矢作間)
難工事だった利根川橋梁(船形-下総矢作間)

茨城県南部から千葉県北部にかけての、いわゆる「常総」と呼称される地域では、古くから高瀬舟を用いた河川交通が盛んであったが、近代に入り鉄道や蒸気船が登場すると、輸送力に劣る旧来の水上交通は衰退の道を辿り始めた。

 

このような状況に危機感を覚えた吉川、野田、境、古河、水海道などの有力者(主に水運業者)は、野田の醤油醸造組合や、茨城県をテリトリーとする川崎財閥の支援も得て、河川交通を代替すべく鉄道の建設を計画する。これが今日の常総急行の原型となる、北総鉄道の始まりであった。

 

 北総鉄道は1911(明治44)年、軽便鉄道法に基づき、浅草の花川戸より堀切、亀有、武蔵八幡、吉川、野田、岩井、境を経由して古河に至る古河線と、途中で分岐して水海道へ至る水海道支線の敷設免許を出願した。


 計画当初は岩井ではなく関宿を経由する予定であったが、地元の水運業者の反対があったことと、関宿を経由すると水海道への分岐が困難になることから、関宿は迂回することとした。


 また、免許出願後、東京市が浅草への乗り入れに難色を示したため、起点を市電との結節点となる三ノ輪に変更の上、1913(大正2)年に免許を受けた。

 

 1915(大正4)年、まず三ノ輪-吉川間が軌間1067mm・蒸気動力で開業。翌年、吉川-清水公園間および利根川を挟んだ岩井町-古河間が開業し、1917(大正6)年には、利根川の架橋に伴い工事の遅れていた清水公園-岩井町間および下総矢作-水海道間も開通。水海道ではすでに開業していた常総鉄道(詳細は後述)との連絡も実現し、ここにひとまず北総鉄道は当初の目的を果たしたのであった。