【10.(付録)年表】

1900(M33) 竜ヶ崎馬車鉄道、佐貫-竜ヶ崎間開通。
1907(M40) (この頃、浅草花川戸より堀切、亀有、武蔵八幡、吉川、野田、境、結城および水海道を結ぶ鉄道建設が計画される)
1910(M43) 水運業者、野田醤油醸造組合をはじめとする沿線有力者ならびに川崎財閥の出資により北総鉄道設立。
  千葉県営鉄道、柏-野田町間免許。
1911(M44) 千葉県営鉄道、柏-野田町間開通。
1913(T2) 北総鉄道、三ノ輪-古河間免許。
  常総鉄道、取手-下館間開通(軌間1067mm、蒸気動力)
1915(T4) 北総鉄道、三ノ輪-吉川間開通(軌間1067mm、蒸気動力)
1916(T5) 北総鉄道、吉川-清水公園間および岩井町-古河間開通(軌間1067mm、蒸気動力)
1917(T6) 北総鉄道、清水公園-岩井町および下総矢作-水海道間開通(軌間1067mm、蒸気動力)
1918(T7) 筑波鉄道、土浦-岩瀬間開通(軌間1067mm、蒸気動力)
1919(T8) 北総鉄道、下総境-結城間免許。
1921(T10) 北総鉄道、下総境-結城間開通(軌間1067mm、蒸気動力)
  野田醤油醸造組合、船橋-柏間免許。
1922(T11) 北総鉄道、結城-宇都宮間および動坂-武蔵八幡間免許。
1923(T12) 野田醤油醸造組合、船橋-柏間開通(軌間1067mm、蒸気動力)
これと同時に千葉県営鉄道線の払い下げを受け、船橋-野田町間を北総鉄道に譲渡。
  筑波山鋼索鉄道設立。
  鬼怒川砂利合資会社、大田郷-三所間開通(軌間1067mm、蒸気動力)
1924(T13) 鹿島参宮鉄道、石岡-常陸小川間開通(軌間1067mm、蒸気動力)
1925(T14) 北総鉄道、結城-宇都宮間開通(軌間1067mm、蒸気動力)
  三ノ輪-野田町間電化(直流1500V)
  筑波山鋼索鉄道、宮脇-筑波山頂間開通(鋼索線)
1926(T15) 北総鉄道、清水公園-大宮間免許。
  鹿島参宮鉄道、常陸小川-浜間開通(軌間1067mm、蒸気動力)
  水戸石岡電鉄、水戸-石岡間免許、ただし電化は認められず。
1927(S2) 常総鉄道、鬼怒川砂利合資会社を吸収。大田郷-三所を鬼怒川線と命名。
1928(S3) 北総鉄道、田端仮駅(現・赤土)-武蔵八幡(現・八潮)間開通(軌間1067mm、直流1500V)
  野田町-結城・水海道間電化(直流1500V)
  鹿島参宮鉄道、浜-玉造町間開通、汽船・バスにより鹿島神宮連絡開始。
  筑波鉄道、岩瀬-宇都宮間免許。
1929(S4) 水戸石岡電鉄、下水戸-常陸長岡間開通(軌間1067mm、蒸気動力)
1930(S5) 北総鉄道、清水公園-大宮間開通(軌間1067mm、直流1500V)
  結城-宇都宮間、下総境-古河間および柏-野田町間電化(直流1500V)
  筑波鉄道、岩瀬-宇都宮間免許失効。
1931(S6) 水戸石岡電鉄、水戸柵町(現・水戸)-下水戸間開通(軌間1067mm、蒸気動力)
1932(S7) 北総鉄道、動坂-田端仮駅間開通、田端仮駅は赤土と改称。
1933(S8) 三ノ輪・動坂-結城間、利根川橋梁を除き複線化。
1934(S9) 水戸石岡電鉄、常陸長岡-奥ノ谷間開通(軌間1067mm、蒸気動力)
1936(S11) 水戸石岡電鉄、経営不振のため鹿島参宮鉄道に吸収合併。開業線は水石(すいせき)線と改称される。
1942(S17) 北総鉄道、常総鉄道、筑波鉄道、鹿島参宮鉄道、竜ヶ崎鉄道、筑波山鋼索鉄道および周辺のバス会社などを統合し、新常総鉄道が誕生。
1944(S19) 不要不急路線として筑波鋼索線の運転を休止。
1947(S22) 船橋線船橋-柏間電化(直流1500V)
1948(S23) 新常総鉄道、社名を常総急行鉄道に改名。
  運輸省より63形電車を譲り受ける。(車両大型化の始まり)
1950(S25) 野田町を野田市に改称。
1951(S26) 路線再編。田端-野田市-下総境-結城-宇都宮間を宇都宮線に一本化。
古河線は下総境-古河間のみとし、三ノ輪-武蔵八幡間を葛飾線に改称。
1954(S29) 筑波鋼索線の運転を再開。
  常急初のディーゼル機関車を筑波線に投入。以後、各線の無煙化を進める。
1956(S31) 武蔵八幡を八潮に改称。
1957(S32) 鬼怒川線常総関本-三所間廃止。
1958(S33) 鬼怒川線旅客営業廃止。
1960(S35) 常総急行鉄道、社名を常総急行に改名。
1961(S36) 上野-筑波山口間で常磐線直通準急「つくば」運転開始。(常磐線内は「奥久慈」「ときわ」に併結)
1962(S37) 都交審第6号答申において、常急線と都営6号線の直通運転の必要性が取り上げられる。
1963(S38) 閣議において、筑波研究学園都市の建設が承認される。
1964(S39) 鬼怒川線大田郷-常総関本間廃止。
1965(S40) 鉄建公団P線方式により、(仮称)筑波縦貫線の完成に向けて、下総矢作-水戸間で関連工事が開始される。
  筑波索道線、つつじヶ丘-女体山間開通(索道線)
1966(S41) 直通準急「つくば」、急行に格上げ。
1969(S44) 鉄建公団P線方式により、動坂-白山間の地下線建設が開始される。
  車両数の増加に備え、形式付番規則を改正。
1971(S46) 茨城縦貫線が完成、茨城線と命名の上、営業運転開始。(軌間1067mm、直流1500V(下総矢作-水海道間)、交流20000V(水海道-水戸間))
  常磐線直通急行「つくば」、定期運行を廃止(以後、1985年まで多客期・行楽期の臨時運転のみ実施)。
1972(S47) 白山連絡線開通、動坂駅地下化。都営6号線との相互直通運転開始。
  岩井町を岩井市に改称。
1973(S48) 都営6号線日比谷-三田間延伸開業。6号線側は三田、常急線側は野田市まで乗り入れ区間を延長。
1977(S52) 常総線複線化工事に着手。取手-寺原間複線化。
1978(S53) 都営6号線、都営三田線に改称。
1982(S57) 寺原-守谷間複線化。
1983(S58) 守谷-新守谷間複線化。
1984(S59) 新守谷-水海道間複線化。
1985(S60) つくば万博開催。沿線各地よりエキスポライナー運転。
1986(S61) 三田線車両の常急側乗り入れ区間を岩井市・水海道まで延長。
1989(H1) 常総線水海道以北、筑波線、鉾田線、竜ヶ崎線の一部列車でワンマン運転開始。
1997(H9) 筑波鋼索線・索道線を分社化。
1999(H11) 非冷房だった都営車の引退にともない、乗り入れ車両を含む全車両の冷房化を完了。
2000(H12) 三田線三田-白金高輪間開通、東急目黒線-都営三田線-常急線で相互直通乗り入れ開始。
  首都圏私鉄共通乗車カードシステム「ハスネット」に加盟。
2007(H18) 首都圏共通乗車ICカード「hasmo」の供用開始。