【3.醤油組合と北総鉄道】

醤油組合時代から残る煙突(野田市駅界隈にて)
醤油組合時代から残る煙突(野田市駅界隈にて)

 北総鉄道の有力な出資者のひとつであった野田の醤油醸造組合は、北総鉄道とは別に、独自に船橋-柏間で軽便鉄道の免許を出願していた。

 

 これは、千葉県が1911(明治44)年に開業させた柏-野田町間の県営鉄道線と接続し、千葉や船橋に醤油を輸送するために計画されたものであったが、それと同時に免許線を足がかりにして県営線の払い下げ運動を起こして、これを自分たちのものにしようという意図が隠されていた。

 

 そもそもこの県営線は、建設費をまかなうために県債を発行したのだが、その県債を購入したのは他ならぬ醤油組合であり、野田資本で建設されたに等しい存在だったのである。半ば自分たちのものである鉄道を、自分たちの手で運営しようとするのは、ごく自然な成り行きであった。


 1921(大正10)年、船橋-柏間の敷設免許を受けた醤油組合は、醤油輸送の一元化を名目に県営線の払い下げを千葉県に求め、千葉県は免許線の開業を条件にこれを認めた。

 

 こうして県営線の経営権を獲得した醤油組合は、1923年、約束どおり免許線を開業させ、同時に船橋-柏間を船橋線、柏-野田町間を野田線として北総鉄道の路線網に組み込んだ。


 計画当初、県営線払い下げ後の運営は醤油組合が独自に行うこととしていたが、運営の効率化を目指して、船橋-柏間の開業線もろとも北総鉄道に譲渡することとした。これは、鉄道運営に必要な人員や機材をわざわざ醤油組合が独自に準備するよりは、すでに鉄道を完成させ、その運営ノウハウを持つ北総鉄道に経営させたほうが効率的であると判断されたためである。

 

 また、これに連動して北総鉄道は、1926(大正15)年に清水公園-大宮間の大宮線の敷設免許を獲得し、1930(昭和5)年、大宮までの路線が直流1500Vで電化の上、開業を見た。また、これにあわせて柏-野田町間が電化され、現在の船橋・野田・大宮の各路線は完成を見たのであった。