【4.茨城県内での中小私鉄の勃興】

大手私鉄ながら非電化路線があるのも常急の特色(鉾田線・榎本-巴川)
大手私鉄ながら非電化路線があるのも常急の特色(鉾田線・榎本-巴川)

 常総急行を語る上で、茨城県内の中小私鉄群を忘れることはできないであろう。これらの私鉄が、のちに常総急行の支線網となったからである。この章では、これら中小私鉄の生い立ちについてふれておく。


 日本鉄道土浦線(現・JR常磐線)の開通後、茨城県内では1900(明治33)年に竜ヶ崎鉄道が佐貫-竜ヶ崎間で開通を見たが、不況の影響もあり、その後は一時的に鉄道建設の動きが沈静化する。しかし1910(明治43)年に軽便鉄道法が制定されると、茨城の中小私鉄網は水を得た魚の如く、爆発的な充実を見せた。


 そのさきがけとなったのが1913(大正2)年に開通した常総鉄道である。常磐線の取手から小貝川・鬼怒川沿いに守谷、水海道、下妻を結び水戸線の下館に至るこの鉄道は、川崎財閥系ということで北総鉄道との資本的なつながりが強く、事実上の系列会社といっても過言ではなかった。水海道で路線を接する両社は営業面でも連携を深め、機関車や貨車を共同で使用したり、両鉄道の役員を兼任する者もあった。


 また、1918(大正7)年には土浦と岩瀬を結ぶ筑波鉄道が開業。古くから山岳信仰の対象となっていた筑波山への足として、また、沿線の農産物や石材の輸送手段として、人々に好評をもって迎えられた。さらに、筑波鉄道の開通によって筑波山を訪れる人が増加したため、1925(大正14)年には筑波山鋼索鉄道の手によってケーブルカーの運転も開始された。


 一方、石岡界隈では、石岡から鹿島神宮への鉄道建設をもくろんだ鹿島参宮鉄道が1924(大正13)年に石岡-常陸小川間で部分開業を果たし、1929(昭和4)年に鉾田までの区間を開業させた。しかし鉾田以遠の路線は大恐慌による資金難から未成に終わり、鹿島神宮へは汽船やバスで連絡を図る。その過程で鹿島参宮鉄道は周辺の中小バス会社を吸収・買収し、その勢力範囲を千葉県の佐原や銚子にまで広げた。


 そして、これら茨城県下の中小私鉄のしんがりとして、1926(大正16)年に水戸石岡電気鉄道が水戸-石岡間で免許を取得。1929(昭和4)年には下水戸-常陸長岡間で営業を開始し、1934(昭和9)年に奥ノ谷まで開業している。しかし水戸石岡電鉄は大恐慌の影響と、柿岡の地磁気観測に関連して電気運転が不認可となったため経営に支障をきたし、1936(昭和11)年、近隣の鹿島参宮鉄道に吸収合併されることになった。

 

 なお、このとき鹿島参宮が水戸石岡電鉄より獲得した奥ノ谷-石岡間の免許が、のちのち大きな役割を果たすことになるが、この時点では路線の延伸などままならず、免許は死蔵されることとなる。